619件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-06-02 令和4年6月定例会議(第2日目) 本文

3つ目として,教職員の任用に関しまして,教育委員会規則に定める事項について,教育委員会にこれも意見を述べることができるなど,この3つが主な役割だと考えておりますが,最近では,いじめや不登校など,学校だけで解決するのが難しい問題がいろいろ増えておりまして,内容も考えてみますと複雑化しておるように思っております。  

石井町議会 2022-03-15 03月15日-02号

ワクチン接種案内通知、ホームページにて、接種の判断は強制ではなくご本人様及び保護者の方の意思に基づくなどを掲載していただいているとのこと、今後ともワクチン接種を受けないことがいじめ差別に絶対につながらないよう周知啓発をよろしくお願いいたします。 さて、感染力が強いオミクロン株の出現、また長期にわたる感染拡大により自宅療養者徳島県で2,000人に迫るとの報道がありました。

小松島市議会 2022-03-03 令和4年3月定例会議(第3日目) 本文

家庭への持ち帰りによるタブレットにつきましては,保護者管理監督の下で使用することが望ましいとは考えられますが,保護者の目が届かない状況での使用も考えられることや,徳島県外におきまして,タブレットが要因と考えられるいじめ事案が発生したことを受け,各校では,操作の習熟及び情報モラル指導の徹底を図ってまいりました。  

小松島市議会 2022-03-02 令和4年3月定例会議(第2日目) 本文

今後も,感染者検査対象者などが不安な気持ちを持っていることを認識し,感染者等に対するいじめや偏見,差別につながる言動が絶対に起こらないように,常に相手の立場や気持ちを大切にする教育を進めることにより,児童生徒が安心して過ごせる学校づくりに取り組んでまいります。               

小松島市議会 2021-12-04 令和3年12月定例会議(第4日目) 本文

犯罪被害者というのはそんなにいつでもどこでもおいでるわけではないんですけども,いつ,小松島市でも大きな事件が発生するか分からんし,そんなに大きな事件でなくても,例えばいじめそれからいろんなハラスメント等被害に遭われるということは容易に考えられることです。そういうことを踏まえて,犯罪被害者支援条例を制定するお気持ちは,このアンケートにお答えになったときから変わっていない。

小松島市議会 2021-12-03 令和3年12月定例会議(第3日目) 本文

余談になるんですが,職場によるいじめこれ,保育士保育業界は他の業界に比べて2倍以上の数字で発生しているようでございます。これは,労働環境が影響しているのではないかなと,推測されておりますので,この辺の管理だとか指導であるとかということも併せて,お願いいたしたいと思います。  そもそも申し上げますと,基本的には就学前の子どもにかける予算が,国全体で少な過ぎるという特徴がございます。

石井町議会 2021-09-13 09月13日-02号

宮崎県小林市では、ワクチン接種ができない子供、望まない子供への差別いじめ防止のために、夏休みに地元の美術部の高校生が挿絵を、教師が文面を担当し、ワクチン接種を題材とした道徳の教材を作成したそうです。 本町におきましては、本日から12歳以上の方へのウェブ予約が開始されましたが、ワクチン接種を受けないことがいじめ差別に絶対につながらないよう、周知啓発を何とぞよろしくお願いいたします。 

小松島市議会 2021-09-04 令和3年9月定例会議(第4日目) 本文

よく耳にするのが,SNS誹謗中傷の問題といえば,一言でいじめといってもいろいろな形があるようですが,その中でも特に気になるのが,SNSを使ったいじめであります。  そこでお伺いいたします。  SNSを使ったいじめを予防するため,小・中学校における取組をお聞きいたします。               

小松島市議会 2021-09-01 令和3年9月定例会議〔資料〕

      │                    ┃ ┠───────┼─────────────────┴────────────────────┨ ┃答弁を求める者│市長教育長関係部長                           ┃ ┠───────┼─────────────────┬────────────────────┨ ┃米崎 賢治  │1.人権教育について        │いじめ

阿南市議会 2021-03-09 03月09日-02号

昨今、地震や台風、大雨等自然災害いじめ虐待等心理的ダメージを受けることやストレス社会でもあり、平時にストレスのメカニズムを学ぶ機会があれば、災害新型コロナウイルス感染拡大といった強いストレスにさらされても、子供たちが自ら望ましい対処方法を考え、実行することができると思います。 また、先生も授業を実施することで、御自分のストレスに向き合うこともできるのではないでしょうか。